2009年6月アーカイブ

銀の海

2009年6月29日
s_0801.jpg

スタート地点

 

先週末からT.Tの取材ではないのだが、与論島に来ている。
前日は、結構、夜遅かったのだが、?なぜかまだ薄暗いうちに目覚めた。
日曜日は、すぐ近くの徳之島で、ミドルのレースが開催している。
そう思うと、いてもたってもいられなくなった。

ヨロン島といえば、ヨロンマラソンのことがすぐに思い浮かぶ。
3月に開催され、ハーフとフルのカテゴリーがある。?
島の外周道路がほぼハーフの距離なので、
?フルは、島を1周して折り返すというコース設定のようだ。
早起きしたおかげで、自由になる時間が、まだ3時間半はあったので、
島を1周くらいはできるだろうと
ヨロンマラソンのコースをトレースすることにした。

梅雨明け直前で、空はまだ雲が多かった。
走りはじめると、ほどなくヨロンマラソンの距離表示の標識が出てきた。
?1キロごとにこの標識があるので、
あまり道に迷うこともなく、?快適に距離が稼げた。
アオバトの鳴き声が、あちこちでする。
雲に遮られているので、日差しもしく、風も吹いて心地よい。
?途中、白砂の海岸に立ち寄る。?
誰もいない海は、朝の光を浴びて、銀色に輝いていた。

 

s_0802.jpg

朝の日差しは優しくて......。

 

10キロ過ぎる頃から青空になり、
雲間からは亜熱帯の強烈な太陽が覗いてきた。
ペースもかなりダウン。
結局、ゆっくり島を巡って3時間15分もかかってしまった。
でも、与論の島の素顔が垣間みれ、
わずかな自由な時間を自分なりのペースで過ごせた。
トライアスリートならば、この充実感が理解していただけると思う。

 

s_0803.jpg

島を1周する頃には、亜熱帯の日差しが照りつけた。

出稼ぎ部隊?

2009年6月26日
h_1301.jpg

特集はロングライド!

 

まだまだTriathlon Tripは手弁当の状態なので、
ジェロさんも僕も、従来の仕事を引き続きやりつつけている。
まるで出稼ぎ部隊のようだが......。

その仕事のひとつが自転車雑誌「funride」(ランナーズ)。
7月号で、jero&shaの「出稼ぎコンビ」の仕事が掲載されている。
このブログでも紹介した世界遺産の 石見銀山付近の自転車イベントのレポート。

世界遺産の街並に佇む愛車スノレパ号の勇姿も載っています。

手作り

2009年6月25日
s_0901.jpg

ひとつひとつゼッケンの番号がつけられていく。

 

多くの大会の計測を担当するネオシステムのオフィスに行ってきた。
ちょうど今週末のレースの準備で、大忙しであった。

 

s_0902.jpg

最初は、まるで干物のよう(笑)。

 

馴染みのチップが、レースに向けて着々と化粧直ししていく作業は、
ほとんどが手作業だということを知った。
なんか、「手作り感」の温もりを感じた。

 

s_0903.jpg

プリンターのような機械から、来週の村上のレースのゼッケンが、ペロンと出てきた。

 

チップにとっても、レースは、大いなる晴れ舞台なのだ。
これから生きて行いく間に、どれだけこのチップにお世話になるだろうか......。

IM JAPAN 2009

2009年6月22日

重くたちこめた雨雲を抱えた空の下、
2009年のアイアンマン・ジャパンは、開幕。
優勝は、昨年の覇者ルーク・マッケンンジー(オーストラリア)8:28:31

 

s_1001.jpg

フィニッシュロードを駆け抜けるマッケンジー

 

女子優勝は、ニコラ・キリンガー(リヒテンシュタイン)9:52:52
日本勢は、優勝争いに絡む事はできなかったが、
総合5位の高濱 邦晃8:51:28、
女子3位の志垣 めぐみ10:01:07 の健闘が光った。

 

s_1002.jpg

海外の強豪選手の揃う中、健闘した高濱選手。

 

われわれ取材班は、早朝から最後のランナーを迎えるまで、
取材と応援に没頭。
やっぱ、最高です。トライアスロン!

 

s_1003.jpg

スイムアップシーンを撮るジェロさん。

619

2009年6月20日
s_1101.jpg

ジャパン・スイム会場にて。

 

創刊第1号の発売日は、昨日の6月19日でした。
お手元に届いた方へ......。
ちょっとした仕掛けが、表紙には秘められています。
ヒントは、こちら。

 

s_1102.jpg

本日は、バイク預託。1,000台以上のバイクが並んだ。

 

アイアンマン・ジャパンのレース・ディレクターの山本光宏さんと対談をして、
今までの五島での大会の変遷などを語ってもらった。
選手のみなさんは、さまざまな思いで明日のレースにのぞむことだろう。
彼らの姿を目に焼き付け、誌面に反映したいと思う。
すべての参加者に、エールを!

 

s_1103.jpg

忙しい中時間を裂いてくれた山本さん。

五島、晴天なり。

2009年6月20日
s_1201.jpg

透明な碧(あお)。五島行きのフェリーから。

 

今朝は、朝の光で目覚めた。
本日、晴天なり。
明日のジャパンに向けては、天気は下り坂のようだが......。

 

昨夕、五島入りして、すぐにエキスポ会場の福江文化会館へ。
全国に先駆けて最も早くTriathlon Tripを発売してくれている
パワースポーツのブースに行った。
やはり端正こめた雑誌が、目に触れる場所に並んでいるのを見るのは、
感慨もひとしおである。
すでに100冊以上売れているとのこと。
本当にありがたい。

 

s_1202.jpg

パワースポーツのブースにて。中島靖弘コーチが売り子に!

 

編集部では、次号の取材に入っている。
少しでもみなさんの期待に応えられるように、
尽力したいと思う。

h_1401.jpg

このメンバーで雑誌が生まれました。

 

いよいよ創刊第1号が、刷り上がってきた。
ジェロさんと僕の「思い」だけでスタートしたTriathlon Tripは、
まわりの多くの支えで、ようやく形になったといえる。
雑誌作りというものは、カメラマンとライターだけでは生み出せない。
編集、デザイン、WEB企画、営業広告、顧客管理 、販売、印刷など、
多く手を経て、ひとつの形になる。
昨晩は、ほとんど手弁当で尽力してくれたスタッフを集めて、
馴染みの代々木のカンボジア料理の店で打ち上げをした。
できあがった創刊号を肴に、大いに語り合った。
仲間に囲まれて、いい時間であった。
めまぐるしく過ぎ去った日々が、今では夢のようにも思える。
でも、ようやくスタート地点。
これからが正念場である。

......予定通りアイアンマンジャパンを皮切りに6月19日に発売開始です。
定期購読していただいた方のお手元に届くのも、あとわずかです。
もうしばらくお待ちください。

集いの場

2009年6月13日
s_1301.jpg

ヴィレッジは、トライアスリートで埋め尽くされた。

 

代官山に出現した新感覚スポット、アスロニア・ヴェレッジで、
宮古島、石垣島、ホノルルに参加した選手たちが集まる新しい試みが行われた。
河原選手や西内選手夫妻をはじめ、トップ選手からエイジ選手まで、
ロング、ショートの壁を超え、ひとつの空間にさまざまな交流が生まれていた。
トライアスロン・トリップが創刊することも紹介していただいた。
ありがたいことである。

今後も、トライアスリートが気軽に集まれる場所やイベントが増えて、
大きなうねりになってくれればと思う。

紫陽花ラン

2009年6月 7日
h_1501.jpg

朝6時台なのに、日差しは夏の予感

 

創刊号の入稿が終わり、
時間的にも精神的にも少し余裕が生まれたので、
10日ぶりに早朝ランに行ったら、紫陽花が咲き出していた。
僕の好きなガク紫陽花は、まだつぼみだったが......。

やはり10日ぶりだと、身体は敏感に反応する。
想像以上にパフォーマンスが落ちていた。
忙しい中でも、少しずつ練習を続けなくては......。
トライアスロンライフを提案している側が、
こんなことではいけない......と反省至極。

梅雨入りも間近。
練習に読みたくても読めなかった読書に、
そして、今後の雑誌の構想に、
あたえられたわずかな自由な時間を有効に使うぞぉ。

風力3

2009年6月 2日
h_1601.jpg

編集部にも風が吹いています。

 

ありがたいことに多くの読者の方々から定期購読のお申し込みがあり、
会社の口座にお振込いただいているのだが、
編集部の会社名が「Gentle Breeze」という英文なので、
「ネットバンキングでは英文では振り込めないから
正式なカタカナ表記を教えてほしい」
というお問い合わせが数件寄せられた。

 社名を決める時、わざわざこの英文の名前にしたのには、訳がある。
Gentle Breezeとは、ゆるやかに吹く穏やかな風のことで、
航海用語で、風力3を表す。
以前、ある雑誌で帆船の取材をした時に知った言葉なのだが、
「ゆるゆると吹く風のように、読者の方々に写真や言葉が届けられたなら......」
そんな思いを社名にこめたのである。

 現在は、銀行で手続きをしたので「ジェントルブリーズ」でも
振込みができるようになっていますので、ご安心を。

建物のセキュリティの規約上、編集部は一般公開しておりません。
あしからず。

 

最近のコメント

2015年4月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30